秋の果物がそろそろ終わりに近づいてくるこの季節、本格的に出回り始めるのが洋梨の「ラ・フランス」です。芳香ととろける甘さで大人気のラ・フランスの中でも、皇室に献上されたとっておきの逸品、山形・東根地区の大江さんが作るラ・フランス。今年は昨年以上の大玉がご用意できました!
フランスで生まれ
日本で栽培されているラ・フランス
ラ・フランスは、1864年にフランスのクロード・ブランシェ氏が発見したとされる西洋梨の品種。フランスで栽培されていましたが、気候が合わないなど栽培が非常に難しく手間がかかるという理由から、短い期間で栽培されなくなってしまいました。
日本に入ってきたのは1900年になってからで、当初は食用でなく受粉樹として利用されてたとのこと。その後、西洋梨の生食の需要が高まってきた1970年代頃から注目が高まり、日本での栽培が広がっていきました。
今ではフランスではなく日本で生産され、しかも日本の洋梨の代表品種となっているラ・フランス。初めて知ると、ちょっと意外に感じますね。
大江さんのラ・フランスが育つ
明るく風通しのよい畑
ラ・フランスの産地といえば、山形県。さくらんぼのイメージの強い山形ですが、じつは西洋梨の産地としてダントツの出荷量を誇る、西洋梨王国でもあります。
その中で8割を占めているのが、大人気品種「ラ・フランス」。今回ご紹介する東根地区の大江さんも、さくらんぼをメインに、ラ・フランスなどさまざまな農作物の生産に取り組んでいます。
ラ・フランスの一般的な栽培方法は立木栽培ですが、大江さんは平棚栽培を採用しています。針金ではった平棚に、枝を重ならないよう一本一本結んでいくことで、樹に十分に日光があたり、光合成が促進されて、根の張りが強いしっかりした樹になります。充分な栄養が果実にいきわたるから、甘味たっぷりの美味しいラ・フランスが収穫できるのですね。
平棚栽培は圃場の風抜けがよく、光が差し込む良い環境をつくるため、害虫も少なくなって、減農薬での栽培も可能にしています。
天皇陛下への献上品
糖度たっぷりの特別なラ・フランス
ラ・フランスの美味しさは、なんといっても「甘さ」。芳醇な甘い香りと、とろけるように柔らかな果肉のジューシーな甘さが一体になった、その濃厚な甘味が魅力です。梨の女王と称され、日本で洋梨の存在を一気に広めることになったのも、この美味しさならではとうなずけますね。
一般的なラ・フランスの平均糖度は、12~13度ほどと言われますが、大江さんのラ・フランスは何と糖度が16度近くになることも。令和元年11月に天皇陛下へ献上されたという、大玉で品質の高い大江さんのラ・フランスを化粧箱入りで販売いたします。
今年は昨年を上回る大玉をご用意することができました! ちょっと贅沢にご自宅で、また大切な方へのギフトとして、ぜひご利用ください。
最高の味わいを逃さない
食べごろの見極め方
ラ・フランスでよく質問を受けるのが、「食べごろの見きわめ方」。
見た目のグリーンの果皮が追熟しても変わることのないラ・フランスは、食べごろがわかりにくく、まだ熟していなかったとか、待ちすぎて腐らせてしまったとか、失敗を経験した方も多いのではないかと思います。
ラ・フランスを美味しく食べるポイントは、常温で追熟すること。特有の甘い良い香りがしてきたら、食べごろが近づいてきたサインです。いちばんの食べごろは、軸がしおれてきて、軸の周囲にシワがよってきた頃。軸の周りを軽く押して、耳たぶよりちょっと硬めの感じが、ラ・フランスの最高の美味しさを味わえるタイミングです。
大江さんが育てた最高の品質のラ・フランスを、最高の美味しさで味わっていただくために、ぜひ食べごろの見極め方も参照して、じっくりと味わってくださいね!