「桃」についての基本情報から、ちょっとためになる雑学まで、
桃をより美味しく楽しく味わっていただくためのさまざまな情報をお届けします。
横浜水信バイヤーが自信をもっておすすめする桃の逸品をご案内いたします。
横浜水信で取り扱いのある桃の出回り時期と、いちばん美味しい旬の時期をカレンダーでご案内します。
(天気等の条件により、時期は前後する場合があります)
Basic Information
「桃」の基本情報
桃の分類、産地と生産量、
品種情報など、
基本情報をまとめました。
「桃」とは〜植物上の分類
桃はバラ科モモ属の中国原産の果樹です。果実は食用、花は観賞用として、世界各地で栽培されています。
日本では縄文時代の遺跡から種が発見されるなど古くからありましたが、明治時代になって海外の品種が導入されてから、本格的に栽培されるようになりました。日本で生産される桃は品質の高さから、世界でも高く評価されています。また、花はひな祭り(桃の節句)に飾られ、日本でも古くから親しまれています。
産地と生産量
日本の桃の生産量の上位5ヶ所です。日本の産地の1位は山梨県、2位が福島県、3位が長野県です。トップの山梨県は全体の3割もの収穫量を誇ります。ランキング以外でも、岡山県、新潟県、青森県をはじめ、全国各地で栽培・出荷されています。
国内生産量
順位 | 都道府県 | 収穫量 | 比率 |
---|---|---|---|
1位 | 山梨県 | 35,700t | 31% |
2位 | 福島県 | 22,700t | 24% |
3位 | 長野県 | 12,000t | 10% |
4位 | 山形県 | 9,800t | 8% |
5位 | 山梨県 | 8,010t | 7% |
桃のおもな品種
国産の桃には非常に多くの品種がありますが、いわゆる一般的に桃と呼ばれているのは、中国から輸入され品種改良された水蜜桃という種類です。水蜜桃もさらに「白鳳系」「白桃系」「黄金桃系」 の大きく3つの系統に分かれます。
白鳳系は、皮が桃色で実が乳白色の一般的ににイメージされる桃、白桃は岡山で主に生産されている皮も果肉も白い物、黄金桃は皮と果肉が黄色の桃です。
また、水蜜等以外にも、扁平形をしている蟠桃(ばんとう)や、ネクタリンも桃に含まれます。
桃の旬
桃の旬は6月〜9月で、早生種、中生種、晩生種の三つに収穫の時期が分かれます。早生種は5月ごろから出荷が始まるものもあり、中生種、晩生種と続いて、9月ごろまで出荷が続きます。出荷の最盛期は7〜8月で、いちばん味ののった旬の時期になります。
味わいの特徴
日本の桃は、果汁が多く甘味があるのが特徴です。代表的な品種である白鳳系の桃は、果肉が柔らかくジューシーで上品な甘さ。川中島白桃などの晩生の桃は果肉が固めでしっかりした食感と甘みのあるものが多くなります。黄金桃は強い甘味と程よい酸味で濃厚な食味、逆に白桃系は食感がなめらかでさっぱりした甘みが特徴です。
また、桃は味わいはもちろんですが、芳醇な香りも大きな魅力です。
栄養価と効能
桃の主な成分は甘みの元である果糖(フルクトース)で、疲労回復に即効性があります。
また、お腹の調子を整える効果のある食物繊維のペクチン、ナトリウム排泄作用のあるカリウムも豊富です。桃の出回る夏の暑い時期にぴったりの栄養素が含まれていて、旬の時期にぜひ摂りたい果物といえるでしょう。
Useful Information
「桃」のお役立ち情報
桃をより美味しく
味わっていただくための
基本情報をまとめました。
おいしい桃の選び方
- 皮が鮮やかな赤に色づいていて、白い斑点(果点)が出ているもの。枝側の色が緑かかっている(未熟)ものは避ける。
- 形は左右対称なきれいな丸形でかたよりのないもの、大きいもの。
- 傷や変色のないもの。
- 白桃は、きれいなクリーム色をしているもの。
食べ頃と食べ方
完熟している桃は痛みやすいため、すぐに食べるのがおすすめ。特に固めの食感が好きな方は、できるだけ早く食べることをおすすめします。
桃がまだ固くて熟していない、柔らかめの食感が好きという場合は、常温で追熟させましょう。少し柔らかさが出て、良い香りがしていたら食べごろです。
桃は冷やしすぎると味が落ちるため、冷蔵庫で冷やすのは食べる前1〜2時間程度にしましょう。
桃の皮は完熟だと手でするっと剥けますが、固めの桃は剥きづらいため、コンポートや飾り付けで使う場合は、熱湯につけて氷水で冷やす「湯むき」をするときれいに皮が剥けます。
また、桃は枝に近いほうが甘みが少なくお尻に行くほど甘くなるので、垂直にカットすると味が均一になります。
保存方法
完熟の桃を保存する場合は、キッチンペーパーなどに包んでポリ袋に入れ、野菜室で保存しましょう。桃は痛みやすいため、できるだけ早めに食べましょう。
完熟していない桃は、同じくようにペーパーで包みポリ袋に入れて、室内の湿気が少なく高温にならない涼しいところで保存します。冷蔵庫に入れてしまうと、甘くならないまま痛んでしまうので気をつけましょう。
また、食べきれないときは早めに冷凍保存すれば、暑い時期はシャーベットのように楽しんだり、牛乳などとミキサーにかけてスムージーとして楽しめます。
加熱して、コンポートやソース、ジャムにするのもおすすめです。
桃のレシピ〜美味しいアレンジ
桃は生でそのままはもちろんですが、スイーツやお料理、ドリンクなど、たくさんのアレンジがあり、いろいろな楽しみ方で味わえるフルーツです。
ドリンク
桃のドリンクといえば、果肉をたっぷり使った濃厚なネクター。凍らせた桃をミキサーにかけて作るスムージーも、桃の旬の季節である夏にぴったりの飲み物です。
桃のデザート
旬の時期ならではの、生の桃をたっぷり使ったパフェや、カットした桃を使ったパンケーキ・クレープなど、スイーツにぴったりの桃の風味は、様々なデザートとしてアレンジを楽しめます。
アイスクリームや生クリームなどの乳製品とも、相性抜群です。
フルーツソース・コンポート
桃は生だと変色しやすいため、刻んだ桃を加熱してソースにするのもおすすめです。また、加熱したものでは、種を取り除いた半割の桃をそのままシロップで煮たコンポートもポピュラーです。特に缶詰や瓶詰めのものは長期保存もできて、一年中楽しむことができます。
お料理に
桃は乳製品との相性が良く、チーズともよくあいます。最近人気なのが、フレッシュな桃とモッツァレラチーズをワインビネガーとオリーブオイルで和えた一品です。また、ピューレ状にして生クリームと塩で味付けした冷たいスープや、ピューレを使ったドレッシングなど、桃を簡単にアレンジするだけで、おしゃれで華やかさのあるお料理に仕上がります。
ぜひ、旬の桃をさまざまなアレンジでお楽しみください。
Peach column
「桃」コラム
桃に関する雑学や、
最新情報をお伝えします。
― ただいま準備中です ―